2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ロシアのウクライナ侵攻で難民のことが気になって少し調べてみた。 data2.unhcr.org 上のリンクは、国連難民高等弁務官事務所のデータのページだと思うのだけど、ここによると、3月26日の時点で、ウクライナから約382万にの人が難民となって国外に逃れている…
赤道儀が無くても天体を追尾撮影してくれるPENTAXの飛び道具・アストロトレーサーを使って撮る天体写真。今度はバラ星雲を撮ってみた。 PENTAX K-1 Mark II, KOWA Prominar 500mm F5.6, F/5.6, ISO12800, 20sec., 34枚を合成 バラ星雲という名前は本当に言い…
先日、アネモネにマクロレンズを向けていて、ふと気づいた。何だか、前に写したのと違う…。 以前写した写真はこちら。 PENTAX K-1 Mark II, D FA Macro 100mmF2.8, f/4, +0.3EV そして、新しく写した写真はこちら。 PENTAX K-1 Mark II, D FA Macro 100mmF2.…
僕の住む埼玉はだいぶ暖かくなってきて、外に出かけたくなる季節になってきました。そこで、今回のテーマは「春ののはらに出かけたくなる本」です! 「ぐりとぐらのえんそく」 ぐりとぐらシリーズと言えば、どの本でもはらっぱでお弁当を食べていそうですが…
白のクロッカスが咲いた。芝生の間から生えるようにクロッカスの球根を植えていて、これは今年植えた球根から。 PENTAX K-1 Mark II, smc FA77mm Limited F1.8, f/2.8 最近、暖かい日が続いているから、あっという間に花が開ききってしまう。右後ろに少し見…
被写体に近接して撮影できるマクロレンズ。身近なものでもクローズアップすると、違った一面を見せてくれるから、マクロレンズはステイホームと相性がいい気がする。 今回は鉢植えや庭に咲いた花たちを撮って遊んでみた。 PENTAX K-1 Mark II, D FA Macro 10…
紫のクロッカスが咲いた。 PENTAX K-1 Mark II, FA 77mm Limited F1.8, f/1.8, EV+1.0 毎年この花が咲くと春が来たなと思う。目で見るともう少し濃い紫に見えるのだけど、逆光気味に、カメラをプラス補正して写すと、花弁が透けて見えるように筋が浮き出てく…
2月最後の日曜日、久しぶりに天体写真を撮りに出かけた。行先は11月末に出かけた群馬県の道平川ダム・荒船湖。 長野県との県境に近いここは前来た時も思ったけれど、空が暗い。カシオペア座からおうし座にかけて、冬の淡い天の川が肉眼でも分かる。 PENTAX …
2022年にもなって、こんなニュースを聞くとは思わなかった。 人の野蛮。 冷戦期というよりも帝国主義時代の思考にしか思えない。100年。 あの場にいたならば多分、僕は逃げ出すだろう。為政者の勝手なやりとりに巻き込まれて命を失うなんて馬鹿々々しいとい…